創業100周年!「東一」がリニューアル

日本酒ブームの先駆け的存在でもある、佐賀の銘酒「東一」。その醸造元・五町田酒造が創業100周年を迎えるにあたり、定番アイテムが全面的にリニューアルされました!

本記事では、「東一」という名前の由来やラベルの意味までを深堀り。今までに飲んだことがある方もこれまでご縁がなかった方も、「東一」とはどんなお酒なのかぜひ知っていただければと思います。

憧れの酒米を自ら育てる

大正11年、1922年創業。佐賀県の南西部・佐賀県嬉野市塩田町にある蔵元が五町田酒造です。三方を山に囲まれ、寒暖の差がはげしい嬉野市塩田町では、稲作をはじめとする農業が盛んに行われています。酒蔵がある五町田地区では、古くから良質な水田が広がり、稲作に適した地域でした。

そんな風土から、五町田酒造では1988年から山田錦の自社栽培に取り組み始めます。酒米の王様・山田錦は当時佐賀県では手に入らなかった憧れの酒米。いまでこそ自社で酒米を栽培している蔵は少なくありませんが、当時蔵自らが酒米栽培に取り組むということは非常に珍しく、画期的な事でした。以来育苗法の工夫や、水や肥料の管理などに試行錯誤を重ね、日本酒を仕込めるほどの収穫量と品質の安定に成功しました。現在も蔵の周りには田んぼが広がっており、蔵人と地元栽培会のメンバーで毎年米作りを続けています。

そして五町田酒造といえば、多くの酒造関係者が師と仰ぐ、京都電子工業の技術顧問・勝木慶一郎氏が長年製造責任者を務めていたことでも有名です。勝木氏の教えのおかげで酒質がぐんぐん向上したという蔵元が全国各地にあり、まさに「人気銘柄の生みの親」ともいえる存在。蔵見学で”四角い甑”を見かけたら…それは”勝木チルドレンの証”かもしれません。

名前とラベルに込めた想い

”東洋一の酒”になることを願い名づけられた「東一」。実は創業当初は「日本一」というブランド名でしたが、日本よりさらに広い”東洋一”を目指す意気込みを込めて「東一」となったそうです。今回100周年の節目を迎えるにあたり、「東一」のラベルや箱のデザインを一新しパッケージが全面的にリニューアルされました!

ラベルに描かれた3本の横ライン。これは五町田酒造の信念である「人」「米」「造り」が一体となって良酒を醸すことを表しています。蔵人自ら育てた酒米を自社内の精米機で丁寧に精米し、自らの手で醸す。自分たちが育てたお米の特性を熟知してこその技術で「東一」を生み出しているのです。

さらに、ラベルの左側に描かれた5本の縦ラインは「甘味、酸味、辛味、苦味、渋味」という”五味のバランス”を表現。日本酒の味わいを語る上で重要な五つの味がバランスよく調和していることで、様々な料理との相性もよく食中酒としてお楽しみいただけます。

■ 東一 純米酒

水田に張られた水の色を映す純米酒。蔵人たちが「山純」と親しみを込めて呼ぶ1本です。


■ 東一 純米吟醸

黄金色に輝く稲穂のような純米吟醸。飲む人の記憶に残り、また飲みたいと思ってもらえるよう醸しました。


■ 東一 純米大吟醸

肥沃で広大な佐賀平野を紅に染める夕焼けが映る純米大吟醸。山田錦のポテンシャルを最大限に引き出した逸品です。


■ 東一 大吟醸

佐賀の美しい自然と伝統が息づく素晴らしい環境で酒造りができる喜びを表現した大吟醸。華やかなでフルーティーな香りをお楽しみいただけます。


このように、ラベルの色にまでそれぞれの個性と造りにかける想いが込められている「東一」。この機会にぜひ皆さまの食卓でお楽しみいただければ幸いです。