
酔鯨 TOSAGURA Craft series あまね Clear
商品情報
- 地域
- 高知県
- 蔵元
- 酔鯨酒造
- クール便推奨
720ml | ¥1,870 税込 | ||
1800ml | ¥3,740 税込 | 数量 |
この商品は販売制限されております。
会員の方はログイン後再度ご確認ください。
非会員の方は会員登録頂き再度ご確認ください。
会員の方はログイン後再度ご確認ください。
非会員の方は会員登録頂き再度ご確認ください。
商品説明※画像はイメージです
先代から受け継ぐ「酔鯨らしさ」を軸に、時代とともに変化する、酔鯨の新しいチャレンジを表現する「酔鯨 TOSAGURA Craft series」。 「酔鯨らしい」製法はそのままに、原料米や精米歩合、酵母、アルコール度数などを変化させ、細部に至るまでデータ管理を行いながら、次世代につなげるお酒を模索。味わいに明確な目標を掲げ、試行錯誤を重ねる中で生まれた試験的な商品です。酔鯨伝統の酒米「八反錦」と高知酵母の新しい出会いで、香り豊かながらもキレが良いクリアな味わいの中に、酔鯨らしいキレの良い酸味が感じられる一品です。新鮮な白身の刺身、生ガキ、野菜のグリルなど素材の良さを活かしたシンプルなお料理がおすすめです!
蔵紹介
土佐のお酒は「料理とあわせて」、それを追求した「食中酒」明治5年、1872年創業。高知県高知市長浜に蔵はあります。高知県で「油屋長助」という雑貨商を営んでいましたが戦中の品質の悪い酒を変える為、美味しい日本酒を造りたいという想いのもとイチノ酒造を創設。1969年に、名を酔鯨酒造と改めスタートされました。2018年9月に新たに「土佐蔵」を設立、これは大きい単位での仕込みを行うなどの大量生産を行うためのものではなく、設備を新たに導入する事で質の向上を目指した建設です。こちらは吟醸酒以上のお酒をつくるための吟醸蔵となっています。
仕込みに使う水は2種類あり、1つは蔵から35キロ離れた場所に位置する土佐山の水。こちらで採れる水は硬度2の軟水。ドライでさっぱりとした味わいの酒に仕上がります。もう一つは鏡川付近から採れる水であり、こちらは輪郭に丸みのあるやわらかい水。これらを商品毎に使い分けています。コンセプトは「食中酒として料理も酒も共においしく」。食事をより一層おいしく楽しくするのに一役買ってくれるお酒です。是非ご賞味ください。


▼この蔵のお酒をもっとみる
